知っておきたい体外受精・顕微授精の基礎知識TOP >  よい卵を作る 体外受精最新ニューストピックス  >  【最新ニュース】尿中ビスフェノールA濃度と体外受精の治療成績との関係




【最新ニュース】尿中ビスフェノールA濃度と体外受精の治療成績との関係

尿中のビスフェノールA濃度が高いと体外受精時の卵巣刺激に対する反応が悪く、得られる受精卵の数が少なく、胚盤胞到達率も低いことがハーバード公衆衛生大学院の研究者らによる試験で明らかになりました。

 

ビスフェノールAは、主に、ポリカーボネートと呼ばれるプラスティックの原料として使用される化学物質です。ポリカーボネートは、主に、電気機器、OA機器、自動車・機械部品、食器、容器などに、使用されています。

ビスフェノールAが体内に取り込まれるのは、主に、食事を通してで、ポリカーボネート製の食器や容器などから、また、食品の缶詰や飲料缶から飲食物に溶けだし、それを飲食することによるものです。

これまでビスフェノールAが体内に取り込まれることによる健康への影響については、動物実験によって確かめらているものの、人間については定かではありません。

そして、日本国内で製造される食品用の容器については、代替品への切り替えが進み、飲食を通して摂取する可能性のある量は極めて微量であるとされています。

ただし、女性の尿中のビスフェノールA濃度と生殖力の関係については、これまでもいくつかの報告があり、缶詰や缶飲料を摂り過ぎないようにし、運動などで体内の有害物質の排泄機能を高めることは大切かもしれません。

 

もちろん、ビスフェノールAの影響が確定されたわけではありませんが、妊娠前の母親の体内の環境は新しい命の成育に大きな影響を及ぼします。体内環境を整えておくに越したことはないと

 

 

| この記事をYahoo!ブックマークに登録 この記事をはてなブックマークに追加 はてなブックマーク数 この記事をdeliciousにブックマーク この記事をクリップ! クリップ数

サイト内検索

FX業者ごとに異なる