知っておきたい体外受精・顕微授精の基礎知識TOP >  胚盤法移植  >  受精卵を育てる 胚盤胞移植




受精卵を育てる 胚盤胞移植

受精した受精卵は培養液にいれ、子宮に移植できる状態まで分割させます

 

体外受精、もしくは顕微受精で受精した受精卵は、培養液の中で培養の中で分割を始めます。


分割の速度には個人差がありますが、採卵から2日目に4分割、3日目に8分割が目安となります。

4分割までいったら分割の状態を確認します。


1個1個の細胞が均等な大きさに分割しているか、細胞がつぶれていないかなどを

チェックします。

まだ、十分に判断ができない場合は、さらに分割を進めます。最近は、胚盤胞まで培養ができるようになりました。

胚盤胞とは、5~6日目まで体外培養し、胚盤胞まで分割が進んだ胚を子宮腔に戻す操作を胚盤胞移植と言います。


胚盤胞まで培養するためには新たな特別な培養が必要になりますが、胚盤胞まで進ん

だ胚は着床率や妊娠が高いといわれています。

 

ちなみに、自然妊娠の場合、卵管内で分割をしながら、胚盤胞になるころに子宮に到着します。

 

採卵後5~6日目まで分割した胚盤胞

haibanhou.jpg

 

 

 

| この記事をYahoo!ブックマークに登録 この記事をはてなブックマークに追加 はてなブックマーク数 この記事をdeliciousにブックマーク この記事をクリップ! クリップ数

サイト内検索