つらい月経前症候群(PMS)や月経前不機嫌性障害(PMDD)を軽くするセルフケア!TOP >
PMDD(月経前不機嫌性障害)
>
PMDD(月経前不機嫌性障害)の特徴
PMDD(月経前不機嫌性障害)の特徴
PMDD(月経前不機嫌性障害)
月経がはじまる前になると決まってイライラしたり、気分が落ち込んだりするけれど、月経が始まって2,3日すると症状が落ち着いてきます。
少し前は月経前の精神的な症状は「月経前症候群」や「月経前緊張症」と呼ばれていましたが。現在の精神医学では「月経前不機嫌性障害(PMDD)}と呼ぶようになったのです。
PMDDは月経前のイライラや不安、落ち込みなどの精神症状と一緒に食欲や睡眠の変化、頭痛などの身体的な症状も出てる場合があります。
PMDDの特徴は月経が始まる10日前から数日前に症状が出、月経開始後2~3日で症状が無くなるという状態が毎月繰り返されます。
卵巣のホルモンの一種、黄体ホルモン(プロゲストロン)の分泌時期の後半(黄体後期ー月経の10~数日前)から、PMDDの症状が現れます。
そして、プロゲストロンと分泌が終わる(月経期の初期ー月経開始後2~3日目)と諸症状も消えて行きます。
つまり、月経の期間中に起こる下腹部痛や子宮の痛み、腰痛、吐き気、貧血を主症状とする月経困難症(生理痛)とは症状も症状が出る時期も違います。
PMDDの特徴は精神的な部分がとても多いので、イライラを落ち着かせるハーブのレモンバームや気分の落ち込みを緩和するハーブやプロゲストロンの分泌を促すハーブのチェストベリーがお薦めです。
ドイツでは黄体ホルモンのプロゲステロンの分泌を促す効果があるとして、チェストベリーは、公に認められています。
副作用の報告はありませんが、ホルモン補充療法をしている方は使用不可とされています。
|
