2012年8月アーカイブ

月経前症候群(PMS)に効くハーブティ

貧血気味の時は、鉄分を補うネトルや強壮作用のあるマテを取り入れます。

生理痛にはけいれんを鎮め、痛みを和らげるバレリアンや生殖器官に働きかけホルモンバランスを整えるチェストツリー、ブラックコホッシュが効果的。

ハーブティはブレンドして使うと効果的です。

 

ブレンド例

チエストツリー、ブラックコホッシュ、ダンダライオン

 

スカルキャップ、バレリアン、ペバーミント

 

ワイルドヤム、キャラウェイ、ジャーマンカモミール

 

イライラを鎮めるにはレモンバームやカモミールがおすすめです。

 

気分が落ち込んでうつっぽい時はセントジョーンズワートが随分効果があると報告されています。

PMDDの治療法 軽度の場合

PMDDの症状が比較的軽い場合は、運動やバランスの取れた食事やサプリメントや気持ちを落ち着かせるハーブなどを利用することで、随分楽になるようです。

 

PMDDの診断の目安

1, ①に示すような症状が過去1年間の月経周期のほとんどに現れる

【症状は、黄体期の最後の週(月経前10日~数日前)に現れ、月経は始まり2,3日以内に収まる】

 

①下記の症状が少なくとも5つ以上、上記の【】内の期間中に現れ、最低1つはa,b,c,dの症状が含まれていること。

 

a、 ひどく憂鬱な気分や悲観的感情、または、自己卑下の観念がある。

b、 ひどく不安な気持ちや緊張感があり、「調子が悪い」や「苛立っている」

c、 感情がひどく不安定で、突然悲しくなって涙ぐんだり、イライラしたり、怒りっぽくなる

d、 怒った気分があり、イライラし、対人関係の葛藤が多くなり、気分を抑えきれない感じがする。

e、 仕事や勉強、対人関係、趣味などへの興味が激減する。

f、 集中力がなくなる

g、 疲れやすかったり、気力が低下する。

h、 食欲の変化(過食や特定の食品へのこだわりなど)

i、 睡眠の変化(不眠や過眠)

j、 その他の身体的な症状(乳房の痛みと張り、頭痛、関節や筋肉の痛み、体重増加など)

 

これらの症状によって、仕事や日常生活、人間関係などに大きな支障が生じている。

 

症状が重い場合は、医師の指示に従った、薬などの投与が必要になります。

 

 

 

 

PMDD(月経前不機嫌性障害)の特徴

PMDD(月経前不機嫌性障害)

月経がはじまる前になると決まってイライラしたり、気分が落ち込んだりするけれど、月経が始まって2,3日すると症状が落ち着いてきます。

少し前は月経前の精神的な症状は「月経前症候群」や「月経前緊張症」と呼ばれていましたが。現在の精神医学では「月経前不機嫌性障害(PMDD)}と呼ぶようになったのです。

PMDDは月経前のイライラや不安、落ち込みなどの精神症状と一緒に食欲や睡眠の変化、頭痛などの身体的な症状も出てる場合があります。

 

PMDDの特徴は月経が始まる10日前から数日前に症状が出、月経開始後2~3日で症状が無くなるという状態が毎月繰り返されます。

卵巣のホルモンの一種、黄体ホルモン(プロゲストロン)の分泌時期の後半(黄体後期ー月経の10~数日前)から、PMDDの症状が現れます。

 

そして、プロゲストロンと分泌が終わる(月経期の初期ー月経開始後2~3日目)と諸症状も消えて行きます。

 

つまり、月経の期間中に起こる下腹部痛や子宮の痛み、腰痛、吐き気、貧血を主症状とする月経困難症(生理痛)とは症状も症状が出る時期も違います。

 

PMDDの特徴は精神的な部分がとても多いので、イライラを落ち着かせるハーブのレモンバームや気分の落ち込みを緩和するハーブやプロゲストロンの分泌を促すハーブのチェストベリーがお薦めです。

 

ドイツでは黄体ホルモンのプロゲステロンの分泌を促す効果があるとして、チェストベリーは、公に認められています。

副作用の報告はありませんが、ホルモン補充療法をしている方は使用不可とされています。

 

ワイルドヤム 425mg【HBWサプリメント】 ワイルドヤム 425mg
890円
女性に人気の商品!生理痛にワイルドヤム

Ads by 電脳卸

PMSやPMDDを見極めるポイント

PMSやPMDDと向き合うには、まず 自分がPMSであることに気づくことが大切です。

生理のある女性のほとんどが体や精神的にも何らかの症状があり、不快感を持っていると言われています。

しかし、つらい症状に悩まされながらも、「仕方ない」や「そういうもの」として、自分がPMSやPMDDだとまったく気づいていない人もいます。

 

PMSやPMDDを見分けるのは3つのポイントがあります。

 

1、同じ症状が、周期的に現れる。

2、症状の現れる時期は、生理前の2週間(黄体期)。

3、日常生活にある程度影響するくらいに症状が重い。

 

基礎体温を付けることで、数値化できます。

PMSやPMDDのセルフケアは基礎体温を付けて、自己管理をしていくことでかなり楽になりますよ。

 

基礎体温表も書き込みやすいものあります。

 

例えば、こういうサイトには便利ツールがあります

女性の悩みクリニック

(スマホ)

 

私は、起きたらすぐに基礎体温を測ってその場で書き込むので

B5の大きさのノートを買いました。

 

 

 

 

 

 

 


 


 

« 2012年7月 | メインページ | アーカイブ

リゾートアルバイト